Gentoo Archives: gentoo-commits

From: "Naohiro Aota (naota)" <naota@g.o>
To: gentoo-commits@l.g.o
Subject: [gentoo-commits] gentoo commit in xml/htdocs/doc/ja/handbook: hb-install-x86+amd64-kernel.xml
Date: Wed, 04 Jun 2014 15:29:51
Message-Id: 20140604152944.E0C922004E@flycatcher.gentoo.org
1 naota 14/06/04 15:29:44
2
3 Modified: hb-install-x86+amd64-kernel.xml
4 Log:
5 Update translation
6
7 Revision Changes Path
8 1.12 xml/htdocs/doc/ja/handbook/hb-install-x86+amd64-kernel.xml
9
10 file : http://sources.gentoo.org/viewvc.cgi/gentoo/xml/htdocs/doc/ja/handbook/hb-install-x86+amd64-kernel.xml?rev=1.12&view=markup
11 plain: http://sources.gentoo.org/viewvc.cgi/gentoo/xml/htdocs/doc/ja/handbook/hb-install-x86+amd64-kernel.xml?rev=1.12&content-type=text/plain
12 diff : http://sources.gentoo.org/viewvc.cgi/gentoo/xml/htdocs/doc/ja/handbook/hb-install-x86+amd64-kernel.xml?r1=1.11&r2=1.12
13
14 Index: hb-install-x86+amd64-kernel.xml
15 ===================================================================
16 RCS file: /var/cvsroot/gentoo/xml/htdocs/doc/ja/handbook/hb-install-x86+amd64-kernel.xml,v
17 retrieving revision 1.11
18 retrieving revision 1.12
19 diff -u -r1.11 -r1.12
20 --- hb-install-x86+amd64-kernel.xml 1 Apr 2013 13:02:45 -0000 1.11
21 +++ hb-install-x86+amd64-kernel.xml 4 Jun 2014 15:29:44 -0000 1.12
22 @@ -3,7 +3,7 @@
23
24 <!-- The content of this document is licensed under the CC-BY-SA license -->
25 <!-- See http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.5 -->
26 -<!-- $Header: /var/cvsroot/gentoo/xml/htdocs/doc/ja/handbook/hb-install-x86+amd64-kernel.xml,v 1.11 2013/04/01 13:02:45 naota Exp $ -->
27 +<!-- $Header: /var/cvsroot/gentoo/xml/htdocs/doc/ja/handbook/hb-install-x86+amd64-kernel.xml,v 1.12 2014/06/04 15:29:44 naota Exp $ -->
28
29
30 <sections>
31 @@ -13,10 +13,10 @@
32 本章では、カーネルのコンフィギュレーション方法について説明します。
33 </abstract>
34
35 -<version>20</version>
36 -<date>2013-03-16</date>
37 +<version>26</version>
38 +<date>2014-06-01</date>
39
40 -<!-- Original revision: 1.50 -->
41 +<!-- Original revision: 1.56 -->
42 <!-- Translator: Taku Murakami -->
43 <!-- Translator: masuda -->
44 <!-- Translator: naota -->
45 @@ -32,8 +32,8 @@
46 全てのディストリビューションで中核となるのが、Linuxカーネルです。これは、
47 ユーザプログラムとシステムハードウェアを仲介します。Gentooでは、
48 使用可能なカーネルソースをユーザに複数提供しています。説明がついた詳細な一覧表が、
49 -<uri link="/doc/en/gentoo-kernel.xml">Gentoo Kernel
50 -Guide</uri><uri link="/doc/ja/gentoo-kernel.xml">(日本語訳)</uri>から入手できます。
51 +<uri link="https://wiki.gentoo.org/wiki/Kernel/Overview">Gentoo Kernel
52 +Guide</uri>から入手できます。
53 </p>
54
55 <p>
56 @@ -119,6 +119,10 @@
57 コンフィギュレーション項目がいくつか表示されますので、まずは、
58 有効にすべきオプションをピックアップしていきましょう(そうしないと、
59 Gentooが機能しなかったり、あるいは追加調整なしで正常に機能しません)。
60 +Gentoo Wikiに
61 +<uri link="https://wiki.gentoo.org/wiki/Kernel/Gentoo_Kernel_Configuration_Guide">
62 +Gentoo Kernel Configuration Guide</uri>というページもあります。
63 +このページもコンフィギュレーションの参考になるでしょう。
64 </p>
65
66 </body>
67 @@ -148,8 +152,8 @@
68
69 <note>
70 マルチライブラリでないプロファイル(完全に64ビットのみのシステム)を使うつもりであれば、IA32エミュレーションを選択する必要はありません。
71 -しかし、<uri link="/doc/en/gentoo-amd64-faq.xml">マルチライブラリでないプロファイル</uri>
72 -<uri link="/doc/ja/gentoo-amd64-faq.xml">(日本語訳)</uri>に変更するための<uri
73 +しかし、<uri link="https://wiki.gentoo.org/wiki/AMD64/FAQ">マルチライブラリでないプロファイル</uri>
74 +に変更するための<uri
75 link="?part=1&amp;chap=6#doc_chap2_sect2">ガイド</uri>に従い、また正しい<uri
76 link="?part=1&amp;chap=10#doc_chap2_sect2">ブートローダ</uri>を選択するようにしましょう。
77 </note>
78 @@ -198,7 +202,7 @@
79
80 <p>
81 <c>File Systems</c>に移動し、使用するファイルシステムのサポートを選択します。
82 -但し、モジュールとしてコンパイル<e>してはいけません</e>。そうしないと、
83 +但し、rootファイルシステムとして使用するファイルシステムを、モジュールとしてコンパイル<e>してはいけません</e>。そうしないと、
84 Gentooシステムはパーティションをマウントできません。また、<c>Virtual
85 memory</c>と<c>/proc file system</c>を選択して下さい。
86 </p>
87 @@ -325,16 +329,17 @@
88 </pre>
89
90 <p>
91 -カーネルのコンパイルが終了したら、カーネルイメージを<path>/boot</path>へコピーします。
92 -選択したカーネルにふさわしいと思うファイル名であれば、どんなものでも構いませんが、
93 -ブートローダを設定する際に後ほど必要となりますので、ファイル名は覚えておいて下さい。
94 -<c><keyval id="kernel-name"/></c>をカーネルの名称とバージョンに置き換える必要があります。
95 -</p>
96 +カーネルのコンパイルが終わったら、カーネルのイメージを<path>/boot</path>にコピーします。
97 +この作業は<c>make install</c>コマンドで実行されます:</p>
98
99 <pre caption="カーネルのインストール">
100 -# <i>cp arch/<keyval id="arch-sub"/>/boot/bzImage /boot/<keyval id="kernel-name"/></i>
101 +# <i>make install</i>
102 </pre>
103
104 +<p>
105 +このコマンドがカーネルイメージと<path>System.map</path>、そしてカーネルの設定ファイルを
106 +<path>/boot</path>にコピーします。</p>
107 +
108 </body>
109 </subsection>
110 <subsection>
111 @@ -380,7 +385,7 @@
112 マニュアルでカーネルをコンフィギュレーションしなくてはいけません。その際は、
113 <c>genkernel --menuconfig all</c>を実行しカーネル<e>自身</e>にファイルシステムのサポートを追加します(つまり、
114 モジュールとしてでは<e>ありません</e>)。同様に、LVM2ユーザは、
115 -<c>--lvm2</c>を引数に追加する必要があるかもしれません。
116 +<c>--lvm</c>を引数に追加する必要があるでしょう。
117 </p>
118
119 <pre caption="genkernelの実行">